|
給与計算受託−社会保険手続代行、給与計算受託、是正勧告、就業規則作成、諸規定作成等事務手続き代理。新潟市の有田社会保険労務士事務所。
|
 |
〒950-0082 新潟県新潟市中央区東万代町8-18
TEL:025-243-4156 FAX:025-244-7319
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有田社会保険労務士事務所
〒950-0082
新潟県新潟市中央区
東万代町8-18
TEL:025-243-4156
FAX:025-244-7319
mail:info@office-arita.jp |
|
|

毎月、出勤日数や時間外時間数等をお知らせいただくことにより、給与明細書、給与明細一覧表等を作成してお届けいたします。
|
1. |
法改正に迅速に対応 |
|
法改正や税率の変更が頻繁に行われています。毎年、4月に雇用保険、健康保険、介護保険が見直され、毎年、9月分から厚生年金保険料が改正になります。
正確な処理が必要とされています。 |
2. |
行政との対応 |
|
労働基準監督署の是正項目には、給与計算に関連したものが多くあります。社会保険労務士事務所では法律を遵守して、給与計算業務を行っています。
是正勧告や調査などの際の行政との対応についても、お引き受けが可能です。 |
3. |
機密の保持 |
|
従業員に、役員報酬や給与額を知られたくない場合、従業員のプライバシーを守りたいとお考えの場合、個人情報管理義務、秘密守秘義務のある社会保険労務士事務所におまかせください。 |
4. |
本来業務に専念 |
|
社長自身あるいは社長の奥様が給与計算をしている事業所もありますが、社会保険労務士事務所に外注することで、社長は、経営トップである社長にしかできない根幹の業務に打ち込むことができます。 |
5. |
担当者の引継 |
|
給与計算は相当の知識や経験が必要なので、担当者の交代の際には、引継に要する時間が必要となります。また、給与計算のソフトを機能させるには、以外とコストがかかります。
外注することで、このような費用の発生を防ぐことができます。 |
セットになっている社会保険手続き
1.健康保険・厚生年金保険 資格取得届
2.健康保険・厚生年金保険 資格喪失届
3.健康保険・厚生年金保険 月額算定基礎届
4.健康保険・厚生年金保険 報酬月額変更届
5.雇用保険 資格取得届
6.雇用保険 資格喪失届
7.雇用保険 離職証明書
8.労働保険料申告データ資料作成および申告
|

60歳以降の従業員のために、在職老齢年金と高年齢雇用継続給付金を活用し、会社の負担の減少をはかり、従業員にも有利となる最適給与のシュミレーションをすることができます。 |
|
|
|
Copyright (C) office-arita.jp. All Rights Reserved. |